歯の神経を抜くとどうなる?20代にはリスクが高い?

虫歯の治療で歯医者から歯の神経を抜くことを勧められると戸惑う方は多いのではないでしょうか?

20代という年齢であれば、これから先どんなリスクがあるのか不安ですよね。

まだまだこれからの長い人生、少しでも歯は大切にしていきたいもの。そこで今回は歯の神経を抜くとどうなるのか?20代で神経を抜くリスクなどについて調べてみました。

歯の神経の役割とは?

歯の神経は無数の毛細血管から構成されており、歯に栄養や水分を運んでいます。

これによって歯を丈夫にし、割れるのを防いでくれています。また歯の神経があることで、熱い、冷たいなどの、さまざまな刺激を脳に伝えてくれます。こうした温度差を感じることで、私たちは食事を楽しむことができるのです。

また、歯に損傷があれば痛いという刺激を脳に伝えます。これによって、私たちは歯に何らかのトラブルがあることに気付くことができるのです。

歯の神経を抜くということは、歯に栄養が届かなくなるので、もろく割れやすくなり、黒ずんできたりします。痛みを感じることもできなくなるので、虫歯に気付かないまま重症化する可能性が高まってしまいます。

20代で歯の神経を抜くリスクとは?

虫歯の治療で、歯医者が神経を抜く提案をするのは、神経を抜かざるを得ないほど、歯の奥まで虫歯菌が感染している状態であるということです。

根元から残さず神経を抜くことができれば、虫歯の痛みは治まります。これで虫歯の痛みに苦しむことはないと思ってしまいますが、実は神経を抜くということは負のサイクルの始まりでもあるのです。

神経を抜いた歯には栄養が届かず、痛みの自覚症状がありません。

歯が割れたり、膿が溜まったり、気付かぬうちに歯がどんどん弱っていき、最終的には抜歯となってしまうリスクを生じます。

また、一説では神経を抜くことで歯の寿命は約20年短くなるといわれています。20代で神経を抜けば、40代には歯を失う可能性があるということです。

抜歯をすると、周辺の歯にも影響が出て、1本、また1本と歯を失うことになりかねません。

20代で歯の神経を抜くということは、これから先も歯のトラブルが続く可能性があるということです。もし神経を抜くのであれば、その後も定期的に歯医者で見てもらうことが重要です。

また病院によっては歯の神経を抜かずに治療する方法もあるので、相談してみてください。

まとめ

歯の神経を抜くことで、虫歯の痛みは治まるかもしれませんが、いずれは抜歯する可能性が出てくると思っておくと良いでしょう。

抜歯をすると口元は緩み、顎は痩せていきます。20代で神経を抜くと、年齢を重ねるにつれて同年代に比べて老けてみえる可能性もあります。

しかし事前にこのようなリスクを知っているか、知っていないかで、対策は変わってくると思います。定期的に歯科検診を受けるなどして、歯のトラブルを未然に防いでいきましょう。