むずむずしている下の前歯…それってストレスが原因かも?

なんだか下の前歯がむずむずすることってありませんか?
気になって何も集中できなくなりますよね。虫歯や歯周病が原因で歯がむずむずする場合はありますが、実は、他にもストレスが原因によって起こることもあるのです。
そこで今回は、下の前歯がむずむずしているときの、虫歯や歯周病以外の原因について調べてみましたので参考にしてください。
下の前歯がむずむずする原因とは?

歯がむずむずする原因の多くは歯周病と言われています。歯周病は歯垢や歯石が溜まることによって、細菌が繁殖し、歯茎に炎症を起こす病気です。
初期段階で痛みを感じることは少ないですが、むずむずするなどの違和感を覚えることがあります。
下の前歯の裏側は磨きにくく、汚れが溜まりやすいです。歯垢が歯の表面に付いたままであると、石灰化して歯石になります。
唾液は石灰化を促進させる働きがあるので唾液が溜まりやすい下の前歯の裏側は歯石ができやすくなります。
歯石が溜まることによって、歯茎が炎症を起こし、むずむずするなどの症状が起きます。このことから下の前歯がむずむずする場合は、歯周病による歯茎の炎症が関係していると考えられるのです。
ストレスによって下の前歯がむずむずするのか?

ストレスによって口内環境が悪化し、歯茎が炎症を起こして下の前歯がむずむずする症状が起きる場合があります。
私たちの体には免疫力があるので、歯磨きで食べかすなどの汚れやプラークをしっかり取り除けば、細菌の繁殖を防ぐことができます。しかし、体調不良や疲れなどで、ストレスのある状態だと、免疫力の低下によって、細菌の繁殖を防ぐことができず、歯茎が炎症してしまうことがあります。
またストレスが原因で下の前歯を歯ぎしりするクセがある場合、歯や歯肉に負担がかかるので、むずむずするなどの違和感を覚えることがあります。
家族から歯ぎしりを指摘されたことはないか、自分でも思い当たる節がないか確認してみましょう。歯ぎしりの治療法としてはマウスピースの装着があるので、歯科医に相談することをおすすめします。
下の前歯がむずむずすることが、さらにストレスになってしまうこともあるので、日頃からストレスを溜めないことが大切です。しっかりと睡眠をとったり、適度に運動したり、お風呂にゆっくり浸かるなど、ストレスを発散できる方法を見つけましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ストレスによる免疫力の低下で、下の前歯がむずむずすることがあるのは驚きですよね。
体調不良や疲れている時は、無理をせず、しっかりと休養を取りましょう。また歯ぎしり以外にも、歯を食いしばるなど、歯の負担となるクセをしていないか思い返すことも大切です。
良い口内環境を保つためには、歯磨きだけでなく、ノンストレスであることも重要なので、それを意識した生活習慣を送るようにしましょう。