親知らずの抜き方とは?横向きの場合はどう抜くの?

親知らずを抜歯するために歯科医でレントゲン撮影し、「親知らずが横向きに生えている」と言われ、普通に親知らずを抜けるのか?痛みが多くなるのではないか等、不安になっている方がいるのではないでしょうか?

今回は、親知らずの一般的な抜き方を紹介しながら、横向きの場合は、どのように抜歯するのかを説明していきます。是非参考にしてください。

親知らずってそもそも抜かないといけないの?

親知らずは、生え方や生えている向きによって虫歯や歯周炎など、お口のトラブルの原因になることが最も多い歯です。特に横向きに生えている歯は隙間ができやすいため、歯磨きがうまくできずに虫歯になる可能性が高いです。
また、そのまま親知らずが伸びて隣の歯を圧迫したり、傷つけてしまう可能性もあります。このような理由から、横向きに生えている親知らずは、今後のとエアブルを避けるためにも、できるだけ抜歯したほうが良いでしょう。

親知らずの抜き方とは?横向きの場合とは抜き方が違うの?

親知らずの抜歯と一言で言っても様々な治療法があります。まずは一般的な流れを説明していきますので、治療の際に参考にしてください。

親知らずの抜歯にあたり、はじめにまず麻酔を行います。次に、歯茎を切開してから骨を削ります。その後、歯を抜いて歯肉を縫い合わせます。

治療の間は麻酔が効いているため痛みは特に感じません。治療してしばらくすると麻酔が切れてきますが、それに合わせて痛み止めが処方されることが多いため、飲むことで痛みを軽減できます。

先ほども申し上げた通り一般的な抜歯の流れとなっているため実際に、ご自身が治療を受ける場合には、歯医者さんから治療方法について詳細な説明を受けるようにしてください。

知らずが横向きの場合の抜き方とは?

親知らずが横向きに生えている場合には、どのようにして親知らずを抜くのでしょうか?

横向きの親知らずは、出てくる方向によって他の歯にぶつかってしまう可能性があります。そのため、他の歯にぶつからないように親知らずが歯茎から出ている部分を削ります。

親知らずの生え方によっては、一気に抜いてしまうのではなく2~3個に砕いてから抜歯するという抜き方もあります。歯医者さんによって治療法が異なる場合もありますが、横向きに親知らずが生えている場合には上記のような治療法を採用されることが多いようです。

今回は、親知らずが横向きに生えている場合の抜き方についてご紹介いたしました。
必ずしも上記のような抜き方になるわけではなく、親知らずの生え方によって治療法は変わる可能性がありますので、歯医者さんに治療法を説明してもらいましょう。

また、抜歯後の治療の過程で耐えきれない痛みやトラブルが起きた場合には、できるだけ早く治療先の歯医者さんに相談しましょう。