歯茎から血が!原因は?治す方法はある?

お食事中や歯磨きをしている際に起こる歯茎からの出血はとても気になりますよね。
歯茎から血が出る原因は、お口の中に傷がある場合を除き歯周病である可能性が高いです。まれに重度の虫歯である可能性もあるのですが、どちらも治療は可能です。
なぜ、歯茎から血が出るのか、治す方法について書いていきますので、ぜひ最後までご覧ください。

歯茎から血が出るのはなぜ?

歯茎はとてもデリケートな部分で炎症を起こすと血が出ます。
主な原因は歯周病によるもので、ブラッシングが不十分で、歯石が歯周ポケットに溜まっていきます。

そして、歯石についた細菌が歯茎内部に侵入して出血を引き起こします。これは、歯茎から血を出すことで血と一緒に細菌を追い出そうとしている歯茎の防御反応の一つです。

もう一つは虫歯です。虫歯を放置しすぎて歯茎まで進行していると、炎症が起こり歯茎から出血します。
また、虫歯を治す際の歯のかぶせ物(銀歯、金歯、インプラント等)が合っていないことも考えられます。

歯茎からの出血を治す方法・予防は?

歯茎からの出血は、要因を解明することで治すことができます。
痛みがなければ歯周病の初期段階で、歯周病菌の原因となる歯石を徹底的に除去し、清潔な状態を維持しましょう。
歯周病は日々のブラッシングが丁寧にできていれば、炎症を治すことができます。

一度、歯科医院に丁寧なブラッシング指導をしていただくことが好ましいです。治療だけではなく予防のためのブラッシング指導なども受けることができます。

次に、かぶせ物の不具合が要因の場合は症状に適した治療を受けることをお勧めします。かぶせ物を付けてから、継続的な歯茎からの出血がある場合は、かかりつけの歯科医に相談しましょう。

まとめ

歯茎から血が出る要因はいくつかありますが、要因がわかれば治療ができます。

歯周病・虫歯は初期の段階でしたら短期治療で治すことができるので、歯茎から血が出ていることに気が付いたら、放っておかずに、なるべく早く歯科医院に相談に行きましょう。

何より、日々のブラッシングで予防の出来る症状なので、丁寧なブラッシングを習慣化しましょう。歯科医院では、治療だけではなく予防のためのブラッシング指導なども受けることができます。そちらも一緒にお願いすると治療後、再発すること無く清潔な口腔を維持できます。