歯茎から出ている膿が気になる!潰していいのだろうか?

歯茎から膿が出てくると気になってしまいます。潰していいものか…。潰したほうが早く治るのでは?と思うかもしれません。
思い切って「潰していいや」と思った方、ちょっと待った!!潰してはダメです!
歯茎の膿を潰して出すことは、よくありません。症状が悪化してしまう危険もあります。
なぜ歯茎の膿を潰してはいけないのか、歯茎から膿が出ている時の対処法や治療法について詳しく書いていきますので、ぜひ最後までご覧ください!
歯茎の膿を潰していい?自分で潰していい場合はあるの?

歯茎から膿が出ていると、とても気になりますし不快ですよね。見えている部分は潰していいのかな?潰していいならば自分で対処してしまえば早くすっきりする気もします。
ですが、答えはNOです。どんな場合であっても歯茎の膿を潰してはいけません。
また、気になっても手で触るのもやめましょう。歯茎の傷口から細菌感染を起こして悪化する恐れがあります。また、血行を促すような行為も控えましょう。入浴や飲酒、激しい運動などは症状を悪化させてしまうこともあります。
歯茎から膿が出ている時の対処法は?どんな治療をするのか?

歯茎の症状の悪化を防ぎ、鎮静させるためにも口内は清潔に保ちましょう。
歯茎が熱をもっている場合は保冷剤をタオルに巻いて、優しく冷やしましょう。
直接歯茎に氷を当てることはおすすめできません。
もし、強い痛みがあれば痛み止めを服用しましょう。
ご自身で歯茎の膿を治すことはできません。早めに歯科医院を受診しましょう!
抗生物質を飲んで内側から細菌を減らす方法や、歯茎の腫れが大きい場合には歯茎を切開して中の膿を出す治療もあります。
歯根に膿が溜まっている場合には、根管治療をして、溜まった細菌や膿を取り除く処置をします。
症状に合わせた治療になりますので、治療法は人それぞれです。
少しでも不安や、症状がある方は早めの歯科医院を受診をしましょう!
まとめ
歯茎から膿が出ている場合は、潰してはいけません。
膿が出ているから潰していいのかな?と手で触ってしまうと細菌が入り込んでしまったり、症状を悪化させてしまう可能性があるので、膿を無理やり出したり歯茎を押して潰したりせず早めに歯科医院に行きましょう。